こんにちは
こんにちは。コーチング大好きな4児ママ、わははまみです。
毎日Twitterやってます↓↓ よかったら遊びに来てくださいね^^♪
今回は、コーチングマインドの子育ての原点、私の出産について、子どもへ伝えたいことばを書いてみました。
私の出産~母から子へ伝えたい言葉~
タイトル
私をお母さんにしてくれてありがとう
子どもに伝えたい言葉【サブタイトル】
この世に生まれてきてくれた奇跡は、あなたが思っている以上に偉大なものです。生まれてきてくれて本当にありがとう。
あなたが生まれてきてくれて、私の人生は180度変わりました。まさに今、中学2年生のあなたが夏休みの作文課題に楽しそうに挑戦している姿に感動し、私も背中を押されました。そして、そんなあなたへの恩返しを込めて、私も書いてみようと思います。あなたがどれだけ私を幸せにしてくれたかを・・・。
私が、あなたの存在に気が付いたのは、社会人二年目の春、新人として一通り仕事を覚え、いよいよこれから少しずつ戦力になる、そんな矢先でした。体調の異変から恐る恐る検査薬をした日を鮮明に覚えています。
「まずい、どうしよう」
これが私の一番はじめによぎった正直な気持ちです。私のようなダメな人間が赤ちゃんを授かった。またたくさんの人に迷惑をかけてしまう。理想の家族を想像すらできない私にどうやってお腹の子を幸せにできるのだろう。満足に育てることができるのか。先の見えない恐怖、得体のしれない不安で押しつぶされそうでした。
病院で診てもらって、あなたが元気に心臓を動かしている姿を見たとき、涙があふれました。「あぁ、ほんとうに命が宿っている」
初めてもらった、小さな小さなあなたの写真に私は誓いました。何があっても絶対にあなたを守り抜く。これから先、どんなに大変なことが待ち受けていたとしても、あなたのためなら頑張れる。屈折して強がって虚勢ばかりの自分をやめて、素直な自分、陽の当たる道を堂々と歩ける自分になろう。自分よりも愛しい存在がこの世にあると知ったから。その日から、私の人生は色鮮やかな世界にぱっと変わりました。
喜びの中で容赦なく襲ってくるのは、つわりでした。毎日吐き気がして、電車で出勤するのがやっと。つわりが収まった後も、眠気、注意散漫、本当にたくさんの迷惑をこれまで以上にかけてしまいました。それでも、あなたがいつも一緒にいてくれるという感覚は私を悲しみと孤独から救ってくれました。あなたがいてくれたから、乗り越えられた日々でした。
いよいよ出産間近、育児休暇に入り、大きくなったあなたを感じることを優先できる暮らしに幸せいっぱいでした。元気にお腹をけるあなたを感じながら、どんな子だろう、一緒に過ごす未来を夢見てドキドキワクワクでした。
初めに異変を感じて病院に入ったのは深夜0時でした。そこから12時間ほどかけて、あなたはこの世の光を浴びました。初めての出産、怖くていつまでも心が決まらなくて助産師さんに喝を入れられたこともありました。とてもいい思い出です。お母さんが息をしないとおなかの赤ちゃんが苦しいからね!!!その時はっとしました。独りよがりだった自分に気が付きました。
あなたが産声を上げたとき、私は涙があふれました。達成感と充実感でいっぱいでした。キラキラまぶしい光を放つあなたの存在は、この上ないほどの喜びを与えてくれました。うれしくてうれしくて、眠りたいのに眠れない、興奮が止まらなかったことを覚えています。
あなたのおばあちゃんは私に声をかけてくれました。「これからの人生はこの子の成長があなたの歴史になるよ」
私は幼少期からずっと、自分の存在意義がわからなくて人知れず悩んできました。その心の傷を、あなたは生まれてきてくれたことで完全に消し去ってくれました。
私をお母さんにしてくれてありがとう。自信を持たせてくれてありがとう。いつもそばにいてくれてありがとう。この世に生まれてきてくれた奇跡は、あなたが思っている以上に、本当に偉大なものです。私のことを全力で必要としてくれる。私のことを愛してくれて、認めてくれて、どんなに私が未熟でも肯定してくれる。私はあなたのおかげで救われました。
本当にありがとう。生まれてきてくれてありがとう。
さいごに
読んでくださりありがとうございました。
改めて、私は子どもたちから本当にたくさんの愛をもらっているなぁと気付かせてもらいました。
当たり前のような日常は、奇跡の連続なのかもしれない。
愛おしさで心が満たされます🥺💕
別でもお産について、特に中2娘の体内記憶のお話中心でインタビューを受けています。
良かったらあわせてご覧ください✨
こんにちは。コーチングが大好きな4児ママ、わははまみです! 毎日元気になれるツイートやってます♪よかったらフォローしてみてくださいね! このたび、『100人のお産展』インタビューを受けました✨ きっかけは、中2娘(2022[…]
きっかけをくださったぐるっとママさん。感謝感謝です🙇♀️✨
妊娠・出産経験のあるママから作文を募集します!体験談を作文にして伝えませんか?「私の出産」~母から子へ伝えたい言葉~…
みなさんこんにちは、コーチング大好き4児ママのわははまみです!
毎日Twitterがんばってます♪よかったらそちらも遊びに来てくださいね^^
公教育を考える
あなたは、日本の公教育について、考えたことはありますか?
私は、日本の教育、とっても好きです。
コーチングとの出会いがきっかけで、日本の公教育が大好きになりました。
何よりも、学校の先生がみなさん本当にステキだから。
詳しくはこちら↓↓
子どもの可能性をつぶすことへの不安
よく耳にする声があります。
公教育には子どもの可能性をつぶす価値観が見え隠れしている、ということ。
私は、子育ての経験を通して、子どもの可能性をつぶす価値観というのはもしかしたら存在しないのかもしれないと考えるようになっていきました。
子どもたちの個性よりも全体を大切にする価値観が存在することもたしか。
それが子どもたちひとりひとりの成長に影響する可能性も否めない。
しかし、子どもたちの心はそんなに弱くないのかもしれないとも同時に感じます。
個性をつぶしてしまいそうになる力を受けても、逆に子どもたちが疑問に持ち、学び、納得したときに自分の軸が強くなるから。
長女が小学校中学年くらいのころ、とても元気でなかなか収拾がつかない子どもたちに、統率キツめで指導してくださった先生がいます。子どもたちにとっては理不尽に感じることもあり、悔しい思いもたくさんしていました。だけど、今となってはこの感情を伴ったすべての経験が今の自分には欠かせないものだったと断言しています。
私たち保護者も、同じことが言えます。この即効性のある厳しい方針が、学校運営上助かっている時に、逆に目の前の子どもたちを信じようとしてくださる先生が、職員室で肩身の狭い思いをされていることがないかな、と気にかけたり、心が折れてしまわないように、いつも応援と感謝を伝える存在でありたいなと思っていました。
こんな気付きを得たのも、厳しい先生が指導してくださるおかげ。子どもたちだけでなく、保護者の私にとっても、必要不可欠だったなと感じます。
公教育に外の世界
かつて私も、スウェーデンやフィンランドの北欧の教科書を取り寄せ、オルタナティブ教育に憧れ、いろんなことを勉強してきました。
【図解🌸オルタナティブ教育】
みんなちがってみんないい。
コーチングとも相性抜群😊
親子にとって心地よい形、家庭の学習環境づくりのヒントに🍀#図解夏祭り pic.twitter.com/jBfl5a4yAm— わははまみ@ちびまるコーチ (@wahahamammy) August 13, 2021
それ自体は間違いなくすばらしい✨
ただ、そこに魅力を感じ、そこに集う日本の人たちが、うっすらと優生思想を持っている。厳格にその教えを遂行しようとすればするほど、とても苦しい空気感が漂ってくる。無意識の中で排他的になったり線引きをはじめてしまったりしているのを目の当たりにして、本当の意味での多様性はそこで終了してしまうという矛盾を感じてしまいました💦💦
最終的に、公教育が愛にあふれているんじゃないかなって。最近本当にそう感じます。
それは、学校の先生方からコーチングを通してお話を伺うようになってますますそう感じます。
指導要領や方針が変化しながら、現場の先生方がいつも全力で子どもたちに愛を傾けてくれている🥺💕
昔から変わらない悪い教育という人もいるけれど、時代の変化に応じた柔軟な教育、それが公教育だとも感じます。
答えは自分の中にある
コーチングにこんな言葉があります。
「答えは自分の中にある」
大局観でモノを見たときに、この言葉はこう変換されるんじゃないかなと思います。
「答えは日本の中にある」
ないもの、足りないものに目を向けるのではなく、今あるもの、リソースに目を向ける。
よく、公教育に〇〇を導入してほしいってみんながそれぞれ自分の大好きなものを足そうとして口々にアピールをします。
私は、今あるもの、愛にあふれた先生方、大筋の方針ありきで、そことシンクロする形で、大好きなコーチングのエッセンスを先生方の裁量の範囲で取り入れていらっしゃる。そんな先生方をとても尊敬してしまいす。
(コーチング贔屓なところ、お許しください🙇♀️🙏)
注目したところが伸びていく
コーチングはアドラー心理学に基づいています。その中には目的論という考え方があります。
「注目したところが伸びていく」
今あるもの、現状のステキなところに注目して、子どもたちのより良い教育環境のために、子どもたちから学び、ともに成長していきたいと思います。
厳しいことを言っちゃうと、教育に携わりたい人の中には、根底に「教育現場の足りないところを補う」というアドラー心理学の目的論と矛盾した考えが見え隠れしている人もいるのではないかなと感じます🙇♀️🙏
これってちょっと傲慢なんじゃないかと思ってしまうのは私だけかもしれません。。🙇♀️🙏
先日の先生のお勉強会で、私がゴールとさせてもらった主張は「教育とコーチングのシナジーで第三の案を価値創造していきたい」というものでした。
これは、見る人が見れば厳しいお𠮟りを受けても仕方がない主張でした。
やらかしてしまいました。
ずいぶん落ち込みました。
だけど、ずっとずっと考え続けて、やっぱり私なりの「愛の循環を優先させたい」想いは、この形だと感じます。
いつも選択は自分の手の中にあります。
正解がない中、自分の中の最適解は【ほんとはどうなったらいい?】【そのためにできることは?】の先にあるんだと思います。
私たちにしか出せない答えがきっとある。
不安や迷いもある。
だけど少しずつ、歩みを進めていきたいと思います。
さいごに
先生方、本当にいつもたくさんの愛をありがとうございます。
よろしければお気軽にご意見ご感想お寄せください。勉強させていただけると幸いです。
こんにちは。コーチングが大好きな4児ママ、わははまみです!
毎日元気になれるツイートやってます♪よかったらフォローしてみてくださいね!
このたび、『100人のお産展』インタビューを受けました✨
きっかけは、中2娘(2022年現在)のブログ。
生まれる前のお空の記憶について書かれたものを見てくださり、親子でインタビューを受けました✨
私はおまけなのですが😆💦(娘のバーターです😆💦)
ここで話して思い返した出産子育て経験が、今のコーチング大好き!!につながる原体験だなぁと感じたので、今回こうして記事に残しておくことにしました。
インタビュー記事:選ばれたお産
展示:命の誕生体験!段ボール迷路
インタビューがきっかけで、お産プロジェクトをもっともっと応援したいと思うようになりました!
2022年6月、横浜、県立施設あーすぷらざにて『100人のお産展 色んなお産をしったら幸せになっちゃいました』リアル開催の際に展示されていた段ボール迷路の製作に携わりました。
これを今回限りで終わらせてしまうのはとっても勿体ない!何か形に残しておきたい!そんな想いから、動画を作成してみました。
曲は、わははまみの自作です😆子どもたちも声の演出を手伝ってくれています。お空の上からお母さんを選んでおなかに宿り、生まれてくるまでの赤ちゃんの気持ちをイメージしながら、ドキドキわくわくの出産体験を赤ちゃん目線でも楽しめる迷路!ぜひ体験してみてくださいね!
さいごに
わははまみ(個人)として「100人のお産展」プロジェクトメンバーになりました。
そして子どもコーチングコミュニティこーちいず(団体)として『100人のお産プロジェクト』に協賛させていただくことになりました。
取材を受けたことがきっかけで、主宰のあやさんの素晴らしさに感動し、さらに学ばせていただきたいと思ったことからこのような形になりました!
これからますますのご発展をお祈りしています!
私もわくわくしながら刺激をいただきながら、がんばるぞ~~😊✨
みなさん、こんにちは。
コーチング大好きな4児ママ、わははまみです。
Twitterでの発信もやってます。よかったら遊びに来てくださいね!
https://twitter.com/wahahamammy
みなさんは、お子さんの夢を聞いたことがありますか?
パパママご自身の大好きで夢中になれることがありますか?
今回は、親子の大好き・わくわく・夢中になれるものを組み合わせた、オンリーワンの「お仕事」を考えました。
さらにそれを発表する機会に恵まれ、挑戦してきました~~~!!!
親子副業アイデアコンテストに出場!!!
子どもコミュニティ「こーちいず」からも参加しました。
ドキドキわくわくの大挑戦でした~
ご感想
見事に「野鳥とふれあいながら森を守ろう」のアイデアで優秀賞に輝いた参加者さんからとっても嬉しいお言葉をいただきました!!
こーちいずってっこんなところ
こーちいずは、子どものためのコーチングコミュニティです。4児ママである私。我が家の子どもたち4人が元気に画面に出入りする、とってもゆるいコミュニティとなっております。
ご理解くださる参加者のみなさまのやさしさに包まれながら、時にぬりえ、りかちゃん遊び、絵本も読みながら、わいわいと楽しんでおります!私にとってこーちいずは至福のひととき。感謝感謝です。
改めまして、こーちいずについて
↓↓
親子副業アイデアコンテストってこんなの
Twitterでご縁になった株式会社バビロニアさん主催のコンテストです。
詳しくはこちら↓↓
取り組みについて
今回親子副業アイデアコンテストに挑戦した約4か月
簡単に取り組みを公開します!!!
※許可をいただきコーチングで見えてきたことの一部もご紹介します。
①大切にしたいこと
ワークショップを通して見えてきた【大切にしたいこと】の一部をご紹介します。
たくさんの中から最上位目標が見えてきます。
ここでのポイントは、
- 仕事を職業としてとらえるのではなく、仕事で得られる喜びにフォーカスします。
- 自分の大切にしたいことを見つめると、仕事の選択肢は無限に見えてきます。
大切にしたい自分だけの軸が見えてくると、無理せずに成長し続けるための羅針盤を手に入れることができます。
経験通して改めて学ばせてもらいました。
みんなちがってみんないい😊✨
②無意識にできる才能
ワークショップを通して見えてきた【無意識にできる才能のタネ】の一部をご紹介します。
うまくいったときに自分がどんな行動をしていたか、成功のカギを見つけて行きました。
それぞれの成功体験や充実体験をもとに、引き出していきます。
うまくいったときにどんなことをしていたかな?
自分だけの成功のカギは、無意識にできる、努力しなくてもできちゃうこととつながっていることがあります。
無意識にやっちゃうことって自分ではなかなか気づけないものです。
本人にとっては当たり前すぎることもあって、こんな簡単なことで大丈夫・・・!?と思うこともあります。
だけどそんな才能のタネがコーチングを通して、見えてきます。
そして実は子どもの場合、大人から見てイライラガミガミ、怒りたくなってしまうことほど、突出したなにか【才能のタネ】があることも。コーチングの沼は果てしないです🥺✨
③大好きなこと
ワークショップを通して見えてきた大好きなこと。そこから見えてきたやりたいことの一部です。
ここでのポイントは
子どもの声をたとえどんなに変だと思っても否定しないこと
テレビゲームやYouTubeに夢中!これもれっきとした子どもたちの大好きなことですよね。禁止や管理することも時に必要ですが大好きなことで生きていける道を探すのはここに耳を傾けて、大切に大切にくみ取っていきます。
そして、以下を踏まえたうえで見えてきたものになっています。
- 仕事を職業としてとらえるのではなく、仕事で得られる喜びにフォーカスします。
- 自分の大切にしたいことを見つめると、仕事の選択肢は無限に見えてきます。
好きな学習、あそび、あっという間に時間が過ぎてしまうこと・・・いろんな角度から多面的に大好きを見つけて行きました。
ここまででそろった
大切×才能×大好き
をかけ合わせていくことで、オリジナルアイデアがたくさん!!うまれました!!!やったやったー--!!!
④ビジネスモデルキャンバス
たくさんの夢があふれてきました。
これはまるで、キラキラの宝箱✨
この中で、どれから叶えていく?人生の中で夢を叶えるための赤ちゃんでもできる初めの初めの第一歩、ベイビーステップはなにかな?ここを起点に、一点集中、ビジネスモデルを考えていきました。
どこまでも子どもファースト!!すべての基準はわくわくするかどうか。
子どもたちの心の声を大切に、アイデアを詳しく詰めていきました。
だれに商品を届けるのか、誰と協力するのか、どうやって届けるか、値段はいくらにするか、いろんなことを子どもたちの自由な発想で考えていきました。
子どもならではの意見、クラブ活動にする、ラインスタンプにする、子ども新聞に広告を出す、流行りのSNSで発信、など自由な発想に、私も学びあり楽しい時間でした。
子どもたちの制約のない自由な発想。
そこにこそ、この世にまだない新しい仕事が隠れている。そんなわくわくと感動で胸がいっぱいでした。
これから先の未来、今ある仕事の8割は変わっているという話も耳にします。
コーチングを通して子どもたちの【ほんとはどうなったらいい?】【そのためになにができる?】夢の伴走をすることで、新しい仕事の誕生の瞬間に立ち会える。今回はそれを体感しました。
最高に幸せです・・・!!!
大好きを形にして誰かに伝えるのって楽しい!わくわくする!!
思い描いたらますます実際にやってみたくなっちゃう!!!
続々と行動に移り始めています。
コーチングの副産物として、【本当にやりたいこと】が見えてわくわくする心が育つとき、【そのためにできること】は学校のお勉強に結びつくことがとても多いです。
勉強しなさいと言わなくても自分から勉強する子どもたちの心には、いつも熱い想いがあるようです。
輝かしい未来の自分の理想像を持っている・・・✨
子どもたちから教えてもらうことばかりです・・・✨
さいごに
コーチングが大好きな4児ママです。
大人が取り組んでいるコーチングメソッドを勉強していて、子どもたちにもやってみたい!と思ったことがきっかけです。
人材開発やキャリア形成においてされることを子どもの頃からできたら、もっともっと自分の人生を豊かに過ごすことができるんじゃないかなと考えました。
学校の学びの中で、幼稚園やこども園のあそびの中で、色んな活動とコーチングをかけ合わせることで、子どもたちのステキな芽を育んでいけることを夢見ています。
教育とコーチングのシナジーで第三の新しい価値創造をしていくことも私の夢です。
ぜひご一緒に新しいものを作っていきたいとお考えの教育関係者の方、お声かけをいただけますととても嬉しいです。
今回はありがたいことに、親子副業アイデアコンテストで優秀賞・激励賞を受賞し、フジテレビの「ノンストップ!」の中でも面白いアイデアとしてご紹介もしていただきました!!!
子どもたちのポテンシャルは無限大です・・・✨✨✨
これからも、ゆるく、細く、長く、続けていきたいと思っています。
子どもコミュニティ「こーちいず」、どんどん新しいコーチングメニューも開発中です。
ますます楽しんでまいります!!!
こんにちは。コーチングが大好きな4児ママ、わははまみです!
毎日おつかれさまです。 元気になれるツイートもやってます!
いちばんやさしい子育てコーチングについて発信中→→わははまみのTwitterはこちら
子どもコミュニティ「こーちいず」は親子副業アイデアコンテストに挑戦しました。
そして、全員が入賞を果たすことができました!!優秀賞・激励賞やったー--!!!
さらに、親子副業アイデアコンテストを主催されている株式会社バビロニアののだたくやさん親子の密着取材があり、フジテレビ「ノンストップ!」にて特集が組まれました。
こーちいずメンバー全員のアイデアが
「子供ならではの面白アイデア 親子で”得意”を生かす親子副業」
として取り上げていただきました!!!やったー--
笑いあり涙あり、テストや課題もある。
間に合わない、ダメだ、ピンチを乗り越えやっとのことで形になった応募アイデアは一生モノです!!
親子の大好きや得意をかけ合わせたアイデア。
一つとして同じアイデアはない、唯一無二のもの。
本当に魅力たっぷり、わくわくしてくるアイデアばかり。
4か月と長期間にわたって取り組んだ経験もかけがえのないものになりました。
楽しくて、ますますコーチングの沼にはまっています🙈✨
これからもますますたくさんの夢を追いかけてゆきます!!
みなさん、こんにちは。
コーチング大好きな4児ママ、わははまみです。
中の人です▼
黒木教子|NorikoKuroki ニックネーム:のりちゃん 資格: 認定コーチ ピットインカードマスターインストラクタ…
ピットインカード体験会を開催しました。
めちゃくちゃ楽しかったです!!!
参加者さんのコーチングがとってもお上手で、逆に勉強になりました🥺💕
初開催、つたないところもありながら、一緒にあたたかい空間を作ってくださって、本当に感謝です🙇♀️✨
参加者さんのご了承の上、記念写真とご感想をご紹介させていただきます🙏
ゆみかさん@yumika_blueskyありがとうございました💕💕
ゆみかさんは、ネットショップ運営・商社・貿易会社を経営されている3児ママ社長さん✨
自然食品の取り扱い、ママの在宅ワークを応援する書籍出版もされています✨
ぜひぜひチェックしてみてくださいね~😊
ご感想
カードの意味や使い方などを聞けた上に、まみちゃんはピットカードが大好き!ということでいろいろな経験談も聞けたから、イメージが湧きやすく、自分もはやく使ってみたいと感じました(^^) カードの使い方を事前に聞いて、まみちゃんと実践もしていたので、子ども達とはスムーズに遊べました♫年齢関係なく、大人から子どもまで使えると感じました。 機会を見つけておばあちゃんやパパも一緒にピットカードで遊んで、子ども達の知ってるようで知らない気持ちも一緒に感じてもらいたいとも思います。 体験中の実践練習では、カード以外にも夢ややりたいことなどいろいろ話せて楽しかったし、まみちゃんから教えてもらったことは私も今後に活かしたいと思いました☆(oviceやカフェの話、リアルとオンラインの結びつきなど) 受講してほんとによかったです♫素敵な時間をありがとうございました(^^)
今回ご参加に至った決め手を教えてください
コーチングやピットカードを通じた親子の関係作りに関心がありました。あとは、夢や目標を持って、ご縁の広がる取り組みや4児の育児も頑張るまみちゃんの話をぜひ聞いきたいと思いました。本当に受けてよかったです。
さいごに
お子さんたちと楽しむ写真もと~ってもかわいいです💕
今回私も学ばせてもらったことがあります。
これまで気のせい?まさか。。と思っていたことでもあります。
それは、1歳の赤ちゃんもカードを使ってコミュニケーションをとれるということ🥺✨
これは、2歳のイヤイヤ期もみんなで乗り越えられるんじゃないか・・・新しい可能性が見えた体験会でした💕
※現在ピットインカード体験会は不定期開催中です😊
私自身、4児ママ、末っ子に1歳の赤ちゃんがいるため、不慮や不測をあらかじめご了承いただける心優しい方を対象にさせていただいております。興味あるよ~と言っていただけましたら、喜んで開催させていただきます🙇♀️✨お気軽にお声かけくださいね!
▼詳しくはこちら😊
こんにちは。コーチング大好き4児ママのわははまみです。
今回の記事のタイトル、娘に考えてもらいました。
私の考えたタイトルは・・・「持続可能な恋ですか?颯の夢のきっかけ」です💦
私の考えたタイトルと比べて、なんだか急に読みたいキャッチーなタイトルをつけてもらって。
からのバトンタッチ💦うまくつながるかな💦張り切って書いてみます😊
今日は、2022年春TBSテレビ火曜ドラマ「持続可能な恋ですか?」について。
あらすじ
不破颯(磯村勇斗)の夢
サイドストーリーになっちゃうかもしれません。
コーチング大好きな私は、夢に向かって歩みを進めるキャラクターの奮闘に、どうしても目が行ってしまうのです。
颯は、子どもたちの居場所を作りたい、海外で学校を作りたい、という夢があり、それを叶えるステップとしてホテルチェーンのオーナーのオファーを受けます。
20年近く初恋から好きな幼馴染の杏花ちゃんにも、自分の夢と杏花ちゃんの夢(ヨガインストラクター独立)を同時にかなえられる提案をしながら、大好きな気持ちをストレートに表現しています。
とっても素敵だなぁと幸せな気持ちになります。
ついつい颯を応援しちゃう4児ママです。
みんなちがってみんないい
私は考えたんです。颯は、自身の家庭環境は複雑な中、幼馴染の杏花ちゃんのあたたかい家庭に触れて、幸せを感じていたんだろうなと。
現実と理想のギャップを両方経験しているからこそ、同じように厳しい現実を生きる子どもたちにあたたかい場所を提供したい、そこが夢を叶えるエネルギーの原動力になっている、そう感じます。
ということは・・コーチングの視点で、子育てについて、こんなコミュニケーションをするといいよという考えを大切にしてインストラクターをしているけれど、
それでも私は、人が夢を叶えるために、時には厳しい現実もあってもいいんじゃいかなと考えます。
(朝ドラひよっこ以来、磯村勇斗さんのファンなんです。目が甘いやんと気付いた方、お見逃しを~🙇♀️)
颯のご両親はもしかしたらもっと颯にしてあげられることはあったかもしれないけど、そのままの愛情を受け取った颯がそれを夢への原動力として、かなえたい理想に向かって邁進できている。
幸せの差分が大きければ大きいほど、それを叶えたい気持ちも大きくなることだってある。
颯はそんなことを教えてくれました🥺(息子を愛する母のきもちも入ってます)
そして、颯を育ててくれたご両親、あたたかい杏花ちゃんのご両親、両方あるから今の颯がある。
だから、私が颯の立場でも、杏花ちゃんにも杏花ちゃんのご家族にも惹かれると思います💕
そこに颯のご両親の存在もあるから、今のステキな颯があると思うんです。
世の中は、分類したがる、いいものとわるいもの、正義と悪、陰と陽・・だけど、ほんとはひとつの中に複雑に色んなものが絡み合っている。それぞれがお互いに影響しあって共存していく。(←数分前に「Habit」聴いた人)
どんなことも捉え方を変えることで、自分の原動力にかえることができるんじゃないかな。
みんなちがってみんないい。
颯のご両親は、マイナスイメージだけが多いかもしれないけど、颯のご両親あっての颯の夢だと私は思います。
しっかりと、颯の夢を描くためのきっかけの立役者になっていると思います。
それも含めて私は、颯の夢を全力で応援しますっ!!
お前もがんばれーーーって自分で自分に突っ込んでおきますっ笑
さいごに
いかがでしたか。持続可能な恋ですか?本当におもしろいし、学びも大きいです。
これからも、コーチング大好き全開のわははまみの視点から見る世界、アウトプットしていけるといいなぁと思います。
今後とも、ともに進んでいきましょう✨
(ちなみに「Habit」はこちら↓)
こんにちは。
コーチングが大好きな4児ママです。わははまみです😊
中の人です▼
黒木教子|NorikoKuroki ニックネーム:のりちゃん 資格: 認定コーチ ピットインカードマスターインストラクタ…
2021年12月4日(土)開催されました【オンライン学校の実践交流】に参加してきました。
※関係者様に了承を得て掲載させていただいております。
子育てと授業が10倍楽しくなる!コーチングの考え方と実践交流
コーチングって一体なんだ?私もそんなひとりでした。
なぜだか分からないけど、説明はできないけど、『コーチング』というワードにビビビときたことを覚えています。
コーチングと名のある本は手当たり次第に読みました。
む、むずかしい・・・
そこで、実際に「子どもがコーチングできるようになる」というコンセプトの日本親子コーチング協会に入門したのでした。
小学生でも理解できる言葉でコーチングを教えてもらえる✨✨
腑に落ちる、楽しすぎる、実践してみよう!!
さらにわくわくの無限ループが加速していくじゃないか・・❤
今ではすっかりコーチングの沼にどっぷりな私。
【『コーチング』の考え方】をお伝えする機会をいただきました。
主催の先生方、グラフィックレコーダーの先生方、ご参加されたみなさま、本当にありがとうございます。
そして今回参加が難しかった先生方にも、【コーチングってなんだろう?】のヒントになると嬉しいです。
学校の先生による実践報告がとても素晴らしく、チャットや会話で垣間見える先生方の向上心や学びの姿勢、土曜日の夜という貴重なお休みに集まる先生方、本当に尊敬です。
子どもたちを想う先生方の深い愛に、4人のお母ちゃんとしても感謝感激、終始うるうるしていました。
改めまして、私自身の学びにしたいと思います🙇♀️✨
『コーチング』の考え方
🍀アドラー心理学:アルフレッド・アドラーによって構築された「個人心理学」と呼ばれる理論体系を発展したもの。
「勇気づけ」を大事にします。
①人生は自分が主人公
②人の行動には目的がある(ここについて主にお話をさせていただきました)
③人は心も身体も結びついたたった一つの存在
④誰もが自分だけのメガネを通してものを見ている
⑤すべての行動には相手役がいる
→協力的な人間関係を目指し、「共同体感覚」の育成につながります。
(参考図書)
🍀ピットインカード:子どもがコーチングできるようになるアイテムです
(参考図書)
実践交流に参加された方はもしかしたら感じられたかもしれません。
コーチングは、知識を頭で理解することとあわせて、非言語情報がとても大切です。
私自身も、考えることがあります。
アドラーって実在していたらどんな雰囲気でどんな立ち振る舞いをしていたのかなぁ・・✨
憧れのあの人だったらどんなアドバイスをくれるかなぁ・・✨
そして今日もまた自分の中にある理想「ほんとはどうなったらいい?」を問い、「そのためにできること」を考えます。
ワークショップ(ピットインカード体験会)も開催しています^^
お気軽にお問い合わせくださいね。
ピットインカードって? 子どもの隠れた悩みがパッと解決する魔法のカードです。 このような方におススメ ピットインカードを使えるようになりたい! 親子で気持ちを分かち合いたい! 背景 新型コロナウィルスの[…]
『コーチング』、やってみた!
🍀教師のための叱らない技術
※実はこの本の著者の一人である原潤一郎コーチは、日本親子コーチング協会の代表であり、私のコーチングの先生です🙏✨
『コーチング』を活かして子育てと授業をもっと楽しくするには
「答えは自分の中にある」というベースと、先生の取り組みをさらに詳しくお聞きしました。
こんな子にはどんな会話をしたらいいかなぁ。教育現場ではいろんなケースがあるんだろうなと想像します🙏
コーチングの具体的な話の展開について、一緒に考えさせていただきました。
こんな具体的なお話ができるのもまた、普段から信頼関係がしっかり作られているからこそ✨
感動です✨✨
先生の安心と信頼の雰囲気、ひとりひとりを大切にする姿勢、さらに向上心。
4人のお母ちゃんとしてもまた、感謝でいっぱいになりました。
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
さいごに
コーチングの考え方は、あくまで考え方です。
まずはだれもがシャンパンタワーのてっぺんで、ハッピーで満たされていることが理想なんじゃないかなと思います。
みんなそれぞれ、自分の中にある最適解、相手の中にある最適解はバラバラです。
それがコーチングの考え方と違っていることだって、あるかもしれません。
私の育った環境には、コーチングはありませんでした。
その環境だからこそ、自分の中にあるしっくりくる答えのひとつ、「コーチング」に出会ったとも言えます。
先生方のそのままのステキさと子どもたちのステキさのなかで、可能性は無限に広がっていくんじゃないかと思います。
先生というご職業。
いつもまわりから尊敬の目があったり、身の引き締まる中でプライベートも過ごされているかもしれません。
「こうあるべき」
「しなければならない」
という意識でいつも緊張感を持たれているかもしれません。
いつも本当にありがとうございます。
ちょっと、ほんの少し、肩の力を抜いてみるのはいかがでしょうか。
そして、
「ほんとはどうなったらいい?」
「そのためにできることはなんだろう?」
この2つの未来志向を頭の片隅に置くことができたとき、人と人とのあたたかいコミュニティのつぼみは花開いていくんじゃないかなと思います。
みなさんのそれぞれの得意なことに、ほんの少し【コーチングをコーティング✨】してみるのはいかがでしょうか。
私のモットーは「大丈夫。みんなちがってみんないい」です。
みなさんのありのままを心から尊敬し、いつも感謝しています。
今回、先生方と交流させていただいたことで、さらに尊敬と感謝で胸がいっぱいです。
いつも子どもたちのことを温かく見てくださり、ありがとうございます。
【答えは自分の中にある】
コーチング大好きな私は、あなた以上にあなたの可能性を信じる存在であり続けたいです。
【大丈夫。みんなちがってみんないい】んだと思うんです。
いつでも、どんなことでも、お気軽にお問い合わせくださいね😊✨
ピットインカードって? 子どもの隠れた悩みがパッと解決する魔法のカードです。 このような方におススメ ピットインカードを使えるようになりたい! 親子で気持ちを分かち合いたい! 背景 新型コロナウィルスの[…]
こんにちは。
4児ママ子育てコーチングのわははまみです。
中の人です▼
黒木教子|NorikoKuroki ニックネーム:のりちゃん 資格: 認定コーチ ピットインカードマスターインストラクタ…
今回は、アニメの中の悪役たちをコーチングの目を通してみてみたいと思います👀✨
ばいきんまん(アンパンマンより)
みなさんは、ばいきんまんに対してどんな印象をお持ちでしょうか。
いつもみんなのものをとって、みんなを困らせている印象が大きいかもしれませんね。
アドラー心理学に基づくコーチングでは、
【ばいきんまんの行動は何を得ようとしているのだろう?ほんとうはどうなればいい?】
に注目をしていきます。
もしもアンパンマンがコーチだったら・・・
「やめるんだ、ばいきんまん!!」「あーんぱーんち!!」ではなくて
コーチングだったら・・・
おそらく対話が始まります。
あんぱんまん「どうしてみんなのものをとるの?」「その時どんなきもち?」「10点中何点?」
いろんな質問をしながら、
【ばいきんまんの行動の奥にある思い】を教えてもらいます。
そして、その時に出るかもしれない
「ドキンちゃんの願いを叶えるため❤」とかとか「ドキンちゃんを幸せにしたい❤」とかとか、
そんなステキな気持ちをすかさずくみ取って
「すてきだね😊」「いいねいいね😊」「そのためにできることは他にある?😊」
と掘り下げていけるんじゃないかなと思います🍀
実はばいきんまんって、子どもたちからとても人気なんですよね。
もしかしたら、子どもたちは暗にばいきんまんの行動の奥にあるステキな気持ちを感じているのかもしれませんね✨
ジャイアン(ドラえもんより)
みなさんは、ドラえもんのジャイアンの言葉をご存じでしょうか。
「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」
これ、言葉だけを聞くとなかなかひどいなって思ってしまいます。
だけど、子どもたちとどらえもんを見ていた時に小学校入学式のエピソードを知りました。
(以下、エピソード)
のび太は入学式当日からランドセルをなくして泣いています。
そこに泥だらけになったジャイアンが夕暮れの桜の木の下でのび太のランドセルをもっています。
どうやら必死になってのび太のランドセルを探していたようです。
ようやく見つかったランドセルをのび太に渡したときにこう言ったんです。
「ジャイアン、どうしてそんなに一生懸命ランドセルを探してくれたの?」
「当たり前だのび太・・・【お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの】なんだから」
どうでしょうか🥺ジャイアン、めちゃくちゃかっこいいじゃないか・・✨
コーチングでは、言葉の裏にあるステキな気持ちを大切にくみ取っていきます😉👍
シンドローム(Mr.インクレディブルより)
つづいて、ディズニー映画「Mr.インクレディブル」よりシンドロームです。
どんどんマニアックになっちゃいますね。ごめんなさい。
スーパーヒーローの家族が一致団結して悪役を倒す、そんなストーリーです。
この映画の中の悪役「シンドローム」はもともとスーパーヒーローとして第一線で活躍していたMr.インクレディブルの【世界一のファン】✨✨
シンドロームはスーパーヒーローに憧れて、スーパーパワーを手に入れるためにさまざまなアイテムを開発します。
子ども時代にすでにかなり高度な科学技術✨
そして、Mr.インクレディブルの相棒になりたいと申し出ます。
しかしこの時Mr.インクレディブルはちょうど泥棒の相手をしている最中。
シンドロームの加勢を無下にしてしまいます。
「サインならもう書いただろ」「あっちへいっててくれ」
シンドロームの気持ちはどんなだろう・・
悲しかったかな・・
たくさん勉強して開発したんだろうな・・
スーパーヒーローに憧れ、夢を追いかける原動力、すばらしいな・・
Mr.インクレディブルに拒絶された様に感じたシンドローム少年です🥺
大人になったシンドロームは強大な技術力と富を手に入れます。
スーパーヒーローたちを次々に倒します。
悲しい方向にエネルギーを向けてしまったシンドローム。
いちばんはじめのボタンの掛け違い、ここにコーチングが入るとどうなるでしょうか。
シンドロームとMr.インクレディブルが「ほんとうはどうなったらいい?」「そのためにできることは?」
目に見えている思いが違ったとしても、コーチングで深く掘り下げることで
【お互いの折り合いのつくところ】を探していけることができたら、もっとちがった幸せな展開になるんじゃないかなぁ
そんな思いがよぎってしまいます🥺
ホークモス(ミラキュラス レディバグ&シャノアール)
舞台はパリ。
普段は高校生のマリネットとアドリアン。
敵が現れると、それぞれレディバグとシャノアールに変身し協力して戦います。
そんな二人が主役のディズニーアニメです。
ここに恋愛も絡んでくるので、大人も子どももドキドキわくわくしちゃいます😍
悪役ホークモスは、町の人々のネガティブな感情に入り込んで、人々の身体を借りてヒーローの持っている変身アイテムを奪おうとします。
ホークモスの行動の奥にある本当の想いは一体なんなんでしょうか。
実は【お母さんをよみがえらせたい】という想いがもとになっています🥺💕
【愛】じゃないか・・・🥺💕
もしもホークモスにも、コーチングが入ったら・・考えてみましょう。
おそらくこんな思考回路になるんじゃないかなと思います。
「ほんとうはどうなったらいい?」
「お母さんを思う気持ち、とても素敵だと思います。お母さんもきっと喜んでいますね。」
「お母さんをよみがえらせるってどういうことですか?」
「そのためにできることは何がありますか?」
「みんなにとっても自分にとってもいい方法って他にありませんか?」
「いいですね、ステキですね。」
そんな声をかけてあげられる人が世の中に増えれば増えるほど、世界はハッピーになる気がします。
さいごに
私はコーチングを学んで知識として頭で理解しようとします。
だけどそんな私をそばで見ている子どもたちは、
心で感じて大人よりも先に【だれでもいいところが必ずある】【みんなちがってみんないい】を体現して教えてくれているように感じています。
上の話も子どもたちから学んだことなんです。
子どもがコーチングができるようになるということは、体系化されたコーチングの知識が
経験に活かす汎用性をもって大きく波及していくことなんじゃないかなぁと感じます😊
最後まで読んでくださったあなた、本当にありがとうございます。
あなたの子育てにも、コーチングという選択、いかがでしょうか✨✨
これからも子育てに役立つコーチング情報を載せていきたいと思いますので、ぜひこの機会にフォローをお願いいたします!
実際にわははまみに会いたい人も大歓迎です!
子どものコミュニティやワークショップはこちらからどうぞ。
お気軽にお問合せや体験会開催日のリクエスト、お待ちしています😊🙏
▼▼
きっかけ コーチングが大好きです。 そして、学びつづけることで ①コーチングをしている人たちのステキさに日々感動し ②あたたかい世界を子どもたちにも味わってもらいたいな と思うようになりました。 アドラ[…]
ピットインカードって? 子どもの隠れた悩みがパッと解決する魔法のカードです。 このような方におススメ ピットインカードを使えるようになりたい! 親子で気持ちを分かち合いたい! 背景 新型コロナウィルスの[…]
ピットインカードって?
子どもの隠れた悩みがパッと解決する魔法のカードです。
このような方におススメ
ピットインカードを使えるようになりたい!
親子で気持ちを分かち合いたい!
背景
新型コロナウィルスの影響で、大人も子どもも自宅にいることが増えています。
普段お仕事をしていると
「もっと子どもとのコミュニケーションの時間を取りたい」
と思うものの、いざ一緒にいる時間が増えたら
「ゲームばっかり、YouTubeばかり><」
「ちょっとは勉強したらどうなの?」
「早く学校はじまらないかなぁ><」
普段とは違うイライラやモヤモヤが募っているのではないでしょうか。
子どもたちもきっと同じです。
「学校に行きたくても行けない」
「友だちと会いたくても会えない」
「遊びに行きたくても行けない」
「パパもママもイライラしていそう」
大人も子どももがんばっているんです!!!
こんな時だからこそ、
もっと有意義なコミュニケーションを取り合って、
もっと有意義な時間を過ごしてほしい!
と願っています。
こんなことをするよ
- コーチングとは?
- ピットインカードの特徴
- コーチングのステップ
- 聞き手の心得
- コーチング実践
体験会はピットインカードを使った
2時間の楽しいワークショップとなっています。
カードの使い方や問いかけの声のトーンなどはなかなか文字情報でお伝えしきれないですからね!!
コーチング初心者の方でも大丈夫!
実際にカードを使って楽しくコーチングをしてみることで
効果などを実感していけるようにガイドします。
ご安心くださいね!
体験会に参加するとすぐに、親子で楽しく簡単にコーチングしあえるようになり、
より一層仲が深まります!
どうぞお楽しみに^^
一緒に楽しみましょう^^
期待できる効果
・びっくりするほど子どもの気持ちを引き出せるようになります。
・自分の伝えたいことが面白いほど、子どもがわかってくれるようになります。
・大人も子どもも毎日ストレスなく、ご家庭内の会話が信じられないほどに、
よりあたたかいものになります。
・お父さんお母さんが学び、お子さんにピットインカードを使ってあげると、
お子さんはすぐに学び、兄弟でコーチングごっこがブームになり、
兄弟の仲がより深まったという声も多数頂戴しています。
準備するもの
自宅で気軽にご参加いただけるオンラインzoomでの開催となります。
①PC・スマホ・タブレットなど、オンラインZOOMを使用できる環境
※オンラインZOOMについてはお申し込み後詳細をご案内いたしますので、事前設定をお願いいたします。
②事前にお送りする資料をダウンロード&印刷してご準備ください
③お持ちであれば、ピットインカードや、書籍「魔法のピットインカード」
⇒「魔法のピットインカード」はAmazonでもご購入いただけます▼
④楽しむ気持ちとあなたの笑顔
詳細は、お申し込み後のメールでご案内いたします。
オンラインZOOMでのご参加に不安がある場合は、
遠慮なくお問い合わせください。
詳細
会場:オンラインZOOMです。ご自宅から参加できます
所要時間:2時間
参加費:
①体験会参加5,500円(税込)②体験会参加&ピットインカードセット11,520円(税込)
※どちらもお子さんの参加無料
※②の方は、開催日より5日前までにご予約いただけましたら、オンライン体験会前にお届けいたします
ただし、コロナ関連で物流にもしものことがありましたら遅れてしまう場合がございます
主催者:わははまみ
中の人です▼
申込方法
「ピットインカード体験会」を選択の上、わははまみまでご連絡をお願いいたします。