ティーチングとコーチング

子育てで大切にすること

子育てをするうえで、大切にしたいことは

子どもそれぞれの個性😊💕

そのために、子どもたちのことを観察して、

子どもたちの興味関心のタネをまきながらやる気スイッチが入る瞬間、

花が開く瞬間を見守りたいと思っています✨

ティーチングとコーチング

見守るだけでなく時には教え伝えることも、もちろんとても大切なことです。

コーチングに対してティーチングですね。

昔からあるお約束には深い意味や大切なことが含まれていることが多いから😊

伝統やこれまでの価値を伝えたり教えていくこと(ティーチング)と、

新しい感覚、子どもたちのもって生まれた個性を

見守り伸ばして最大限に生かすこと(コーチング)

両方がうまくバランスをとれるといいのではないでしょうか。

コーチングという選択

そんな中で、私がコーチングに重きをおくのには、理由があります。

それは、

一方的に教えること一辺倒になると、

やってもらうことに対してただ受け身でこなすことに必死になってしまう。

自分で考えて自分で行動する力を奪いかねないと思うからです。

これからの少子高齢社会、AIが仕事をとってかわるこれからの時代において

ただ指示通り、教科書通りに動くだけの人々は通用しなくなってしまうと思います。

そんな将来も視野に入れて、コーチングという選択が私にはしっくりきました😊

情報化社会

情報があふれる今、それをどうやって収集して精査して自分の中にアップデートしていくのか。

もちろんティーチングによって導いてあげることも大切なことです。

今感じているのは、子どもたちがコーチングによって自律自走できるようになると、

こちらから教える以上の情報を自分で集めてきて、どんどん吸収し、どんどん実践し、

チャレンジして学びの無限ループが完成します😊

子どもたちが自律自走すると、親は自分の夢に向かって挑戦し続けても家族の平和は

比較的保たれやすくなることを実感しています😊🌸

何事もバランスが大切

何事もバランスが大切😊✨

家族みんなが無理のない形をつねに模索しながら。

子どもたちの成長に応じて、柔軟に😊🍀

これからもどんどん変化していくことを楽しみのひとつに、子育てを楽しみたいと思います🌸

最新情報をチェックしよう!

小学生の最新記事8件