コーチングが注目されてきている3つの理由を背景から探っていきたいと思います。そして、それにともなって必要になる力についてお話をしてみます。
1⃣背景

①情報化社会
インターネットやスマートフォンが普及して、情報過多の時代と言われています。
答えは調べることで得られます。
それと同時に、正解はどんなこともひとつではありません。
たくさんの正解を目にしたとき、真逆の意見を見たとき、迷ってしまいます。
そんな時に、ほんとうはどうしたいのか、自分の内側を見つめていくコーチングは、
情報化社会の波に上手に乗るためのヒントが詰まっています。
②グローバル化
皆さんも聞いたことがあると思います【SDGs】🍀
今ある課題は【地球規模】のものが多く、いろんな国やちがいをこえて
ともに歩んでいく必要があります。
これからの世界はますます、ちがいや多様性を認め合いながら、協力し合って
生きていくことが大切だと思います。
コーチングの考え方は、そんなちがいをこえてともに協力し合える関係性を築けます。
③人工知能の普及
いろんな仕事を人間に代わってAIがやっていくことが予想されています。
そんな時に、コーチングを通して人と人のかかわりの中で生まれてくるアイデアや発想、
わくわくする気持ちや表現ができるようになることで、
AIにはまねのできないステキな個性が磨かれます。
2⃣必要な力

①適応力
不測の事態おいて、右往左往してしまう昨今です。
そんな時に、自分だったらどうするか、与えられた環境の中での最善を見つけて
適応する力が養えます。
②問題解決能力
夢や目標をたくさん描いたら、現実とのギャップを見つめて今ある課題をクリアするための
アイデアがたくさん生まれます。夢につながっている課題なんだと思えること、
そのエネルギーは自分の内側から発せられるもので、人から指示されてやるよりも強く固い力となります。
③表現力
勇気づけのコミュニケーションによって表現する力が生まれます。
そして、コーチングでは聴くことも学ぶことで
聞き手側に思いを馳せることも同時に考えられるようになっていきます。
とてもやさしい世界になりそうです。
3⃣三本柱
①主体性
コーチングは好奇心を伸ばします。
わくわくする心の宝物を見つけて、理想の自分になるために
毎日を過ごせたら、自分の人生を自分の足で歩むことにつながり、
ひいては【主体性】が身に付きます。
②対話的
コーチングはさまざまな人と関わるためのスキルも磨けます。
いろんな意見を聴くこと、自分の意見を話すこと、
協力し合える関係づくりを学べるので、よりたくさんの価値観に
触れることができるようになります。
③深い学び
考えを深めていくことができるようになると、
今起こっていること、これから起こる予測不能なことに対しても
自分なりの答えが見つけられるようになっていきます。
正解のない問いに挑戦する力

これからの時代、高度経済成長期がおわり、少子高齢化社会になり、
大量生産、大量消費という経済のサイクルはだんだん重要視されなくなりつつあります。
【風の時代】という言葉もあるように、
ひとりひとりが自分の価値観を大切にしながらそれを尊重しあえる社会は
もう広がってきています。
私たちも子どもたちも、正解のない問いに挑戦しながら、わくわくする自分の宝物を見つけて
自分の人生のかじ取りを楽しんでいけたらいいなと思います。
そしてその助けとなる【コーチング】に私は完全に魅了されています🥺✨