コーチング実践あなたはどっち?【イヤイヤ期】

イヤイヤ期って大変・・

手を貸したらイヤイヤ、自分でやってもうまくできなくてイヤイヤ><

【魔の二歳児】

なにをどうやってもイヤイヤ><

収集つかなくなることってありますよね。

私はどう接したらいいのかわからなくて、子どもと一緒に泣いていました><

イヤイヤ期のパパママさん、毎日おつかれさまです。

いっしょうけんめい子どもたちに向き合われていること、素晴らしいと思います。

私もみなさんとともにがんばってまいります!!!

コーチングだとこうなるよ

コーチングだといろんな選択肢があります。

まず、イヤイヤ期があること自体すばらしいことに感じます。

なぜならそれは【お母さんが子どもさんにとって安心な環境をつくれているから】

イヤイヤを素直に出せるって言い換えると【信頼の証】✨

パパママさんのことを信じられるかかわり方を、お子さんに対して普段からされているからなんだと思います。

とっても素晴らしいです。

🍀

🍀

🍀

それでもやっぱり、子どもに感情的になっちゃうこともあります。

それってどうしてなのでしょうか。

🍀

🍀

🍀

コーチングでは、できごとの奥にある気持ちを探していきます。

もしかしたら感情的になるのは

【子どもたちに真剣に向き合っているから】なんじゃないでしょうか。

【自分のこと以上に子どものことが心配!大切!みんなから嫌われてほしくない!】

からかもしれません。

これは、人によって理由はさまざまだと思います。

表に出てくる気持ちや行動の奥にどんな本音が隠れているか、自分の内側を探してみてください。

きっとあなたのステキな宝物が見つかると思います。

ほんとはどうなったらいいかな?

ほんとはどうなったらいいかな?

【いつも笑顔で受け止めてあげたい】とかとか

【ダメなことはダメって言わなきゃいけないと思う】とかとか

【親子ともにここちよい関係がいい】とかとか

いろいろ出てくるかもしれません。

理想を描くよ

理想に近づくために自分にできること、やってみたいこと、やったらわくわくしそうなことはあるか考えてみてください。

たとえば、声掛けだったらこんな感じです。

  • 「そっかそっか^^」(いつか必ずできるようになると信じるよ)
  • 「命にかかわることはママは絶対にしてほしくないんだよ。あなたが大好きだから」(自分の不愉快なことは伝えるよ)
  • 「言いすぎちゃった、ごめんね」(歩み寄ってここちよくありたいな)

あなたにとって、最適なことばや行動は、あなた自身が選んでいくことができます。

それがコーチングです。

ね、とっても素敵だと思いませんか🥺💕

最新情報をチェックしよう!