きっかけ
コーチングが大好きです。
そして、学びつづけることで
①コーチングをしている人たちのステキさに日々感動し
②あたたかい世界を子どもたちにも味わってもらいたいな
と思うようになりました。
アドラー心理学に基づくコーチングを習慣にするための
こどもたちのコミュニティを作りました。
「こーちいず」への想い

世界を変える子どもたちのためのサードプレイスです。
みなさんは「バタフライ効果」という言葉を知っていますか?
「蝶の羽ばたきが地球の裏側にまで波及する」気象学会で誕生した言葉です。
子どもたちひとりひとりの持って生まれた個性を大切に育み、
ひとりひとりが自分自身を「ありのまま生きる」ことで世界は少しずついい方向に変わっていくことを私は信じています。
そんな子どもたちの内的成長をコーチングを通して育む場所を目指します。
「こーちいず」で大切にしたいこと

知ることから始まる5つの壁。
ともに進んでいく仲間がいるから越えていけます。
みんながいるから新たな化学反応が起こります。
ここでのルールは
- みんなちがってみんないいよ
- 否定しないよ
- ステキなところを見つけるよ
安心できる空間で、学校・習い事・塾との相乗効果が期待できるコーチングを一緒に学んでみませんか?
「こーちいず」でできること
①アドラー心理学を学べます。
②ポジティブで前向きな思考になります。
③コーチングを習慣にします。
④夢や目標が見つかるかもしれません。
⑤夢への行き方が見つかるかもしれません。
コーチングを学んで活かして夢をかなえるコミュニティです☆
「こーちいず」の対象者
- 幼児さん:カードコーチングを通してきもちを客観視、言語化します
- 小学生:カードコーチング、アドラー心理学を学び、習慣化します
- 中学生:カードコーチング、アドラー心理学を学び、探求思考を身につけます
「こーちいず」の料金
500円/月1回
1,000円/月2回(おすすめ)
1,500円/月3回
Q&A
・なぜ有料なの?
安心安全な場所づくりのためです。
・なぜこの値段なの?
①コーチングを経験を通して習慣化させていくことは長期スパンになるため、
ほかの習い事をしながらでも継続しやすい価格にしました。
②インストラクターである私自身4児ママです。
子どもの体調など不測のことでご迷惑をおかけすることもあるかと思います。
ご了承のほど、よろしくお願いしたいいたします。
③私自身の学びにもなります。
ここでのカリキュラムを学校や幼稚園など教育施設でお伝えしていくことも私の夢のひとつです。
「こーちいず」の入会方法
「こーちいず入会希望」を選択の上、わははまみまでご連絡をお願いいたします。
さいごに

主役は子どもたちです。
コミュニティ運営は私にとって初めての挑戦です。
不手際もあると思います。
私ひとりでの運営が厳しい時もあるかもしれません。
親御さんの積極的なご協力、大歓迎です。
みんなでステキな空間にしていけると幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
はじめに
学校のことを話してくれない><
なんで?
心配・・
イライラしている・・
うちの長女の場合は小4からでした。
学校から帰ってくるなり、弟妹に対して威圧的な態度をとることもありました。
何も話してくれないから、こちらもなにをどうしていいものか・・
手をこまねくばかり><
同じ土俵に立ってはいけないと思いつつ、思わず感情的になり声を荒げてしまうこともしばしば><
子育て中のパパママさん、毎日おつかれさまです。
反抗期真っただ中のお子さんのパパママさん、毎日ほんとうにおつかれさまです。
私も4人の子育て中のママです。
みなさんの日頃のがんばり、ともに讃え合いたいと思います・・
私たち、がんばってるよね・・🥺✨

コーチングがあるとこうなるよ
我が家の場合で話してみたいと思います。
長女は家族の中でいちばん元気でいっぱい。
いつも明るくて面白くて楽しいムードメーカーです。
学校でのことを話してくれなくなったとき、
私は「どうしてはなしてくれないのかな?」と思いました。
この思いの奥にある「ほんとはどうなったらいいかな?」を探してみたいと思います。
ほんとはどうなったらいいかな?
【困ってるなら話してほしい】
【大丈夫かな】
【前みたいに仲良く笑い合いたいな】
たくさん理想は出てきました。
理想に近づくために
理想に近づくために私ができることって、なにかあるのかな?
この時、長女の気持ちや、自分が長女の年齢の時に抱いていた気持ち、などなど可能な限り相手の気持ちに寄り添ってみます。
もしかしたら長女は
【親に心配かけたくない】
【かっこ悪いところを見せたくない】
【怒られちゃうかもしれない】
【勝手に突っ走って学校に文句言いに行っちゃうかも】
こんな気持ちもあるのかもしれないな。
折り合いのつくところはどこだろう?
想像していても、本当の気持ちはわからないもの。
反抗期は特にピリピリ。
地雷ワードを発するとすぐに反発を食らいました><
それも踏まえて、私にできることってなにかあるのかな?
私の選択はこうでした。
- どんなあなたも大好きだから、しんどくなったらいつでも話してね。
- 大丈夫と思うけど、めちゃくちゃ心配しているよ。あなたが大好きだから。
- 私に八つ当たりするのは構わないけど、弟妹にするのは私は許せない。
そして、長女の心の成長に反抗期は必要なことととらえながらも同時多発的にいろいろな課題が表面化してきました。
びっくり仰天、第三の選択肢
- 次女の幼稚園転園
という選択もちょうどこのタイミングにありました。
これに関して、私も長女もなんだか次女には頭が上がりません。
もちろん、転園の原因は他にもたくさんあったので反抗期と直接的な因果はないのかもしれなけど><
子育てに正解はないから。
どんな選択もあなた自身の決断によるものであれば最善。
最善であるとともに、常にだれかが悲しい思いをしていたら、ということに謙虚に向き合わなくちゃいけないなと学びました。
いつもお互いに少しでも快適な毎日をすごせるようにしていけるといいですね。
反抗期は信頼の証

反抗期はとても大変です。
だけど、反抗期があるということは、親御さんは子どもにとって【安心して感情を表現できる相手】だから✨
私たちの子育てはきっと間違ってない。
いつも最善尽くしながら親も子とともに成長するんだ。
考えることは、未来のことです。
「どうなったら理想かな?」
いつもそこに向かって自分の行動や言葉かけは選択していくことができます。
ともに進んでいきましょう🥺✨
イヤイヤ期って大変・・
手を貸したらイヤイヤ、自分でやってもうまくできなくてイヤイヤ><
【魔の二歳児】
なにをどうやってもイヤイヤ><
収集つかなくなることってありますよね。
私はどう接したらいいのかわからなくて、子どもと一緒に泣いていました><
イヤイヤ期のパパママさん、毎日おつかれさまです。
いっしょうけんめい子どもたちに向き合われていること、素晴らしいと思います。
私もみなさんとともにがんばってまいります!!!
コーチングだとこうなるよ

コーチングだといろんな選択肢があります。
まず、イヤイヤ期があること自体すばらしいことに感じます。
なぜならそれは【お母さんが子どもさんにとって安心な環境をつくれているから】
イヤイヤを素直に出せるって言い換えると【信頼の証】✨
パパママさんのことを信じられるかかわり方を、お子さんに対して普段からされているからなんだと思います。
とっても素晴らしいです。
🍀
🍀
🍀
それでもやっぱり、子どもに感情的になっちゃうこともあります。
それってどうしてなのでしょうか。
🍀
🍀
🍀
コーチングでは、できごとの奥にある気持ちを探していきます。
もしかしたら感情的になるのは
【子どもたちに真剣に向き合っているから】なんじゃないでしょうか。
【自分のこと以上に子どものことが心配!大切!みんなから嫌われてほしくない!】
からかもしれません。
これは、人によって理由はさまざまだと思います。
表に出てくる気持ちや行動の奥にどんな本音が隠れているか、自分の内側を探してみてください。
きっとあなたのステキな宝物が見つかると思います。
ほんとはどうなったらいいかな?

ほんとはどうなったらいいかな?
【いつも笑顔で受け止めてあげたい】とかとか
【ダメなことはダメって言わなきゃいけないと思う】とかとか
【親子ともにここちよい関係がいい】とかとか
いろいろ出てくるかもしれません。
理想を描くよ
理想に近づくために自分にできること、やってみたいこと、やったらわくわくしそうなことはあるか考えてみてください。
たとえば、声掛けだったらこんな感じです。
- 「そっかそっか^^」(いつか必ずできるようになると信じるよ)
- 「命にかかわることはママは絶対にしてほしくないんだよ。あなたが大好きだから」(自分の不愉快なことは伝えるよ)
- 「言いすぎちゃった、ごめんね」(歩み寄ってここちよくありたいな)
あなたにとって、最適なことばや行動は、あなた自身が選んでいくことができます。
それがコーチングです。
ね、とっても素敵だと思いませんか🥺💕
【子育て】子どもの芽を摘まない関わりがしたい人

子どもの芽は、大切に大切に育んでいきたいです。
それでも、「芽を摘んじゃったかも><」と自己嫌悪になることもあります。
コーチングでは、スキルを知識として学ぶことができます。
そしてそれを子どもたちとの関わりを通して、どんどん磨いていくことができます。
個別最適な関わりを持てるのは、コーチングの大好きな魅力の一つです。
【子育て】子どもと関わる時間を有意義にしたい人
イヤイヤ期、やんちゃ、反抗期、いろんな成長にどんな接し方をしていくといいのか
オールマイティに活用できるのがコーチングです。
絵本の読み聞かせが苦痛だという人が9割というデータもあります。
ハーバード大学の心理学教授のプロジェクトでも家族で夕食をとることの大切さをいわれています。
苦痛を楽しくするには?有意義にできる方法は?
コーチングのスキルを自分のほんとはどうしたいにコミットしながら、
みんなちがってみんないい最適な親子の形を応援していきます。
がんばりすぎる人
意外なことかもしれませんが、がんばりすぎてしんどくなってしまう人にもコーチングは向いています。
がんばりすぎる人はやらなければことで手いっぱいかもしれません。
ちょっと自分の心と振り返る時間を作ってみるのはいかがでしょうか。
ほんとうはどうなったらいい?理想を描くことで、今この瞬間の幸せを見つけていきます。
頑張りすぎていたころの自分よりも自然で省エネで活力のあるに新たな自分に
すこしずつ変わるかもしれません。
もっと楽になりたい人
毎日の家事や育児に手いっぱい、ワンオペでなかなか気が抜けない緊張感。
「こうあるべき」とか「できて当たり前」など声なき声や世間の無言の圧力を気にしてしまって、
自分のほんとうの気持ちにふたをしてしまっていたりするかもしれません。
コーチングでは、一番の味方としてあなたを応援します。
人は生まれたての赤ちゃんで100点満点!
そこから私たちはどんな経験をしても加点方式だと思うのです!
だけどなかなか自分ではそんな風に感じることって難しいですよね。
コーチングでは、あなたのステキなところをたくさん見つけていきます。
ほっと安心できる場所がコーチングにはあります。

自分を追い込んでしまう人
ついつい自分さえ我慢すれば・・追い込んでしまいがちです。
コーチングでは自分の気持ちを整理します。
感情の裏にあるのはどんな目的なのか、ほんとはどうなったらいいのか。
思いや思考を巡らせてみることは、追い込んでいた自分を和らげてくれます。
そして、人と協力的な関係を保ったまま、思いを誰かに伝える方法もコーチングにはあります。
※Iメッセージ
子育てやお仕事をしながら生きがいを見つけたい人
人は夢中になれることが見つかると、幸福感が上がり、仕事や育児もがんばれる好循環がうまれます。
あなたがあなたらしく輝けること、一緒にみつけるお手伝いも大好きです。
誰かの役に立ちたい人
私は、小さいころからずっと、ひねくれていました。
誰かの役に立ちたい、だけどなにがしたいのかわからない。
自己中心的で周りの人をたくさん傷つけてしまった過去もあります。
コーチングという言葉を知った時、これだ!と思いました。
今はぼんやりの中にもわくわくの心のレーダーを頼りにやりたいことや自分の夢が形として
見えてきています。
そんな私だからこそ、きっと同じような気持ちでいる人の力になれると思っています。
コロナ禍という今だからこそ、これまでの常識の中で封印されてきたほんとうの気持ちは
あぶりだされやすくなっていることを肌で感じています。
青春の輝きをもういちど味わいたい人
とにかく夢中だったあの頃、充実していた日々、そんな毎日がコーチングを通して見えてくるようになりました。
私のセッションを受けてくださる人は、みんなやりたいことはバラバラです。
その中で一つ言えるのは、みんなとにかくキラキラ輝いています。
たとえ一歩も進めないような状況があっても、光を見つけだせる存在になりたいです。
私もまたエネルギーや学びをたくさんいただいています。
コーチングが注目されてきている3つの理由を背景から探っていきたいと思います。そして、それにともなって必要になる力についてお話をしてみます。
1⃣背景

①情報化社会
インターネットやスマートフォンが普及して、情報過多の時代と言われています。
答えは調べることで得られます。
それと同時に、正解はどんなこともひとつではありません。
たくさんの正解を目にしたとき、真逆の意見を見たとき、迷ってしまいます。
そんな時に、ほんとうはどうしたいのか、自分の内側を見つめていくコーチングは、
情報化社会の波に上手に乗るためのヒントが詰まっています。
②グローバル化
皆さんも聞いたことがあると思います【SDGs】🍀
今ある課題は【地球規模】のものが多く、いろんな国やちがいをこえて
ともに歩んでいく必要があります。
これからの世界はますます、ちがいや多様性を認め合いながら、協力し合って
生きていくことが大切だと思います。
コーチングの考え方は、そんなちがいをこえてともに協力し合える関係性を築けます。
③人工知能の普及
いろんな仕事を人間に代わってAIがやっていくことが予想されています。
そんな時に、コーチングを通して人と人のかかわりの中で生まれてくるアイデアや発想、
わくわくする気持ちや表現ができるようになることで、
AIにはまねのできないステキな個性が磨かれます。
2⃣必要な力

①適応力
不測の事態おいて、右往左往してしまう昨今です。
そんな時に、自分だったらどうするか、与えられた環境の中での最善を見つけて
適応する力が養えます。
②問題解決能力
夢や目標をたくさん描いたら、現実とのギャップを見つめて今ある課題をクリアするための
アイデアがたくさん生まれます。夢につながっている課題なんだと思えること、
そのエネルギーは自分の内側から発せられるもので、人から指示されてやるよりも強く固い力となります。
③表現力
勇気づけのコミュニケーションによって表現する力が生まれます。
そして、コーチングでは聴くことも学ぶことで
聞き手側に思いを馳せることも同時に考えられるようになっていきます。
とてもやさしい世界になりそうです。
3⃣三本柱
①主体性
コーチングは好奇心を伸ばします。
わくわくする心の宝物を見つけて、理想の自分になるために
毎日を過ごせたら、自分の人生を自分の足で歩むことにつながり、
ひいては【主体性】が身に付きます。
②対話的
コーチングはさまざまな人と関わるためのスキルも磨けます。
いろんな意見を聴くこと、自分の意見を話すこと、
協力し合える関係づくりを学べるので、よりたくさんの価値観に
触れることができるようになります。
③深い学び
考えを深めていくことができるようになると、
今起こっていること、これから起こる予測不能なことに対しても
自分なりの答えが見つけられるようになっていきます。
正解のない問いに挑戦する力

これからの時代、高度経済成長期がおわり、少子高齢化社会になり、
大量生産、大量消費という経済のサイクルはだんだん重要視されなくなりつつあります。
【風の時代】という言葉もあるように、
ひとりひとりが自分の価値観を大切にしながらそれを尊重しあえる社会は
もう広がってきています。
私たちも子どもたちも、正解のない問いに挑戦しながら、わくわくする自分の宝物を見つけて
自分の人生のかじ取りを楽しんでいけたらいいなと思います。
そしてその助けとなる【コーチング】に私は完全に魅了されています🥺✨
はじめに
コーチングについてたくさん勉強してみて、自分なりにまとめてみました。
コーチングの全体像は以下のようになります。

信頼関係
コーチングのコミュニケーションで大切なことは、信頼関係です。
子どもたちにとって、「ねえねえ」「あのね」「それからね」
どんどん話をしたくなる人ってどんな人でしょうか。
安心してどんな話もできる関係になれたとき、
勇気を出して「うまくいかなかったこと」「失敗しちゃったこと」を
話せるようになります。
もしも子どもたちの勇気に対して
「ダメでしょ」「〇〇しなきゃ」「だから言ったのに」
もしもこんなコミュニケーションが重なったら、一体どうなるでしょうか。
コーチングでは、信頼関係を築いていくためにできることを
たくさん学ぶことができます。
コーチングのコミュニケーション知識がつくと、
テレビドラマやアニメのいろんなシーンを見たときに
自分の中に投影して、日常に活かしていけるスキルとして
無限に可能性を広げられるようになります。
※5つの壁
聴く
コーチングと聞いて代表的なスキルとして思い出すのが「聴く」ことです。
この「聴く」ということも奥が深いです。
私が話をする側に立った時。話を聴く夫の姿勢によって、
「あ、退屈そうだな。早く終わらせよう」
「スマホ見てる。邪魔しないでおこう」
そんな風に聴く人の思いが雰囲気で伝わってきます。
聴くときに私が細心の注意を払って、相手への敬意をもって聴くのは
私の在り方「みんなちがってみんないい」がもとになっています。
コーチングは対等な関係です。
質問する
コーチングと聞いてすぐに「質問すること」と考える人も多くいます。
もちろん質問をすることによって内側にあるものへの新しい気付きをうながす
大切な要素です。
だけど、コーチングは自発的な行動と、目標達成がゴールだとしたら、
質問することは【ゴールへの手段の中のひとつ】にすぎません。
子育ての中でのコーチングですと、圧倒的に信頼関係と聴くことが
大切なんじゃないかと思います。
なぜなら、そもそも信頼関係がないと、話してもらえないからです。
そして、信頼関係がない中で、コーチングスキルの質問力だけで
相手に向かうと、質問攻めになってしまったり、なんだか横柄になったりします。
そして、「どんな質問をしようかな」テクニックで頭がいっぱいになると、
今度は心がついていかなくなり話し手の気持ちに寄り添うことがおざなりになってしまいます。
まだまだ私もひよっこコーチです。
たくさんの方にご協力いただきながら、質問するスキルを磨いている最中でもあります。
※オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン
後押しする
「あなただったらきっとできるよ」
私は心からそう思っています。
自分自身、遠回りしてきた人生経験があるからこそ、
どんな人も、夢や希望をみつけたとき、必ずできると確信しています。
これまでずっと、自分の人生の汚点や黒歴史はコンプレックスでした。
だけど、こんな私でも幸せになれてる、なんだか毎日ワクワクしてる。
これまでダメな私と関わってくれた人たちへの感謝やごめんねの気持ち、
全部ひっくるめて、これからご縁を頂くみなさんのことを後押しすることで、
意味のあること、人生の糧になると思っています。
なのでコーチングで誰かの力になれることは、私にとってもありがたく幸せなことなんです。
さいごに
いかがだったでしょうか。
コーチングって、もしかしたらあなたも無意識にやっていることかもしれません。
4人の子育てをしていて思います。
コーチングによって個別に最適なコミュニケーションをとれる柔軟性があります。
コーチングは私にとって、なくてはならない大好きなコミュニケーションスキルです。
どこまでも深く果てしないコーチングの世界は、私を魅了し続けています🥺✨
はじめに
コーチングでのコミュニケーションを続けていると、とてもいい循環が起こります。
良い効果は語りつくせないほど山ほどあります。
今回は、コーチングで育む6つの力を紹介します。
自分のことが大好きになる
コーチングは、いいところ、すてきなところを見つけます。(アドラー心理学の目的論)
「いいねいいね」「すてきだね」そのままのあなたがいいよねってコミュニケーションを
しあえることで、長所も短所もある【ありのままの自分】を認め、
自分のことが大好きになっていきます。
【自己肯定感UP】につながります。
チャレンジ精神
「失敗したらどうしよう」「自分にはむずかしいかもしれない」などなど、
心の葛藤があると思います。
勇気づけのコミュニケーションを重ねていくことで、
チャレンジする力がぐんぐん育ちます。
考える力
ほんとはどうしたいかな?どうなったらいいかな?
自分の未来の理想を描いて、そうなるためにはどんなことができるかな?
可能性やアイデアをどんどん膨らませていきます。
考える力は声かけ次第でどんどん育ちます。
思いやりの心
いいねいいね、すてきだね、そんな風に自分も世界も肯定的にとらえられたら、
どんなことに対しても思いやりの目で見つめていけるようになります。
大人がコーチングを学んで子どもたちに接するとき、
子どもたちはその思いやりの心をありとあらゆることに向けていくようになります。
私たち大人は、そんな子どもたちの姿から感動をもらいながら、いい循環が生まれます。
伝える力
思いやりの心をもちながら、自分の意見を話せるようになるのは、コーチングならではの
コミュニケーションスキルと感じます。
伝える力がつき、受け入れあえる関係が広がると、優しい世界が広がります。
私にとってコーチングの大好きな魅力のひとつです。
多様性を認める

みんなちがってみんないい。金子みすゞさんのこの言葉が大好きです。
ステキなところを見つけて肯定していきます。(アドラー心理学の目的論)
ステキなところは、みんなバラバラ。
自分のこともまわりのことも大好きになっていくと、
みんなちがってみんないいことを、体感できるようになっていきます。
さいごに
いかがだったでしょうか。
コーチング大好きすぎる私の沼は深まるばかりです🥺✨
最近よく耳にする「コーチング」いったいどんなものなのでしょうか。
簡単にお話してみようと思います。
歴史
①言葉の由来「馬車」
馬車の役割は
「大切な人をその人がいきたい場所へ送り届けること」です。
そこから派生してコーチングは【人の目標達成を支援する】となりました。

②現在
欧米の経営者の7割が
専属コーチをつけているといわれるほど、世界中で市場規模が拡大しています。
映画「SING」に登場するアルパカさん(ナナ・ヌードルマンの孫)も、ライフコーチをつけていましたね。

4人子育てをしながら思うのは、ずばりこれです!
ーー子どもの頃からコーチングに触れられる人が増えたら、
未来はさらに明るくよりよいものになるんじゃないかーー
なぜならコーチングで自分の未来は自分で選択できるようになるからです😉
③コロナ禍以降
ますます外の環境が厳しくなるにつれ、
- 自分の内側を見つめて
- 常に自分に合う道を探しながら
- 行動していく
コーチングへのニーズが高まってきています。
AIの普及で学習の個別最適化がすすむ中、
教育や子育てにもコーチングを取り入れられたら
さらに未来は、ワクワクしてくること間違いなしです。
ちがい
コーチングって、他とどうちがうの?
コーチングは、
- 理想へ向かいます(目的地)
- あなたが主体(馬車の乗客)
- コーチは応援者(馬車の運転手)
この考えがもとになっています。
私が大切にしたい「あり方」は
大丈夫、みんなちがってみんないい✨
そのままのあなたがステキだから、
あなたのステキを生かした「わくわくする宝物」を見つけて
あなたらしい「生き方」を一緒に考える人でありたいと思っています。
一番大切なこと
あなたが話をしていて話しやすい人ってどんなひとですか?
ちょっと頭に思い浮かべてみてください。
コーチングを活かすために、
一番大切なことは、「一番の味方」であることです。
子育てをしていてよく感じることがあります。
子どもたちの好奇心と親の都合は凸凹でこぼこ。
子どもたちがわくわくすること、夢中になることをしているとき、
- 赤ちゃん:ひたすらティッシュを取り出し続ける
- 幼児さん:牛乳をひたひたに注いで手でぴちゃぴちゃ
- 小中学生:youtubeやゲームに夢中
などなど、あるかもしれません。
これは、親にとってはどうでしょうか。
私だったらこう思います。
「やめて~~」「ほどほどにしてよ~~」
こういう時の親子の凸凹でこぼこをうまく捉えて
いかに子どもたちの「一番の味方」でいられるのか。
そんなノウハウや考え方がたっぷり詰まっているのが、
【コーチング】なんです。
あなたもぜひ、コーチングの世界を楽しんでみてくださいね。
はじめに コーチングについてたくさん勉強してみて、自分なりにまとめてみました。 コーチングの全体像は以下のようになります。 信頼関係 コーチングのコミュニケーションで大切なことは、信頼関係です。 […]
私自身、とってもこわがりです><
今回4人目の出産ですが、やっぱりドキドキは変わらず・・・><
今回はこの動画を参考に、出産に挑みたいと思います😊
楽になる心の持ち方
心の持ち方で大切なことは、出産は赤ちゃんとの共同作業であること😊✨
赤ちゃんもこの世にうまれるために勇気を出してがんばっているはずだから。
赤ちゃんに
「がんばれ」「右回りだよ」「上手だよ」「もうすぐ会えるよ」
そんな言葉を思いながら出産すると、とても痛みが和らいだ記憶があります😊🍀
とはいえ、ドキドキします><
一緒にがんばりましょうね!!!
プレママさんへ(1人目出産)▼
妊娠発覚 この時、社会人2年目に入ったばかりでした。 1年間先輩から仕事のことを教わって、いよいよ少しは役に立つかなぁという頃・・・ 気分がすぐれない日が増えて、もしかして妊娠したか・・・!?という気持ちと 今妊娠[…]
プレママさんへ(2人目出産)▼
新天地 2人目妊娠したとき、上の娘がようちえんの年中さん。 転勤族で引っ越ししたて、新天地での妊婦生活でした🍀 つわり絶頂の時はちょうど夏休み。 マンションの正面にあるコンビニに這うようにして買い出しに行って […]
プレママさんへ(3人目出産)▼
お姉ちゃんの成長 3人目の妊娠発覚したとき、上の娘が2年生、下の娘が2歳でした🍀 このころには、上のお姉ちゃんが白ご飯を炊けるようになっていました・・😭� これがどれほどありがたかったことでしょう・・・😭✨✨ 2人[…]
はじめての子育て、分からないことがたくさんあると思います。
私が救われたのは、この本です😭💕
母として、
ちゃんとしたいしちゃんとしなきゃいけない。
そんな気持ちと
うまくいかなくて涙が出てしまう現実😭
そんな時に、ホッと肩をなでおろせる一冊になるんじゃないかなと思います。
シリーズ本がたくさんあります。
寝不足で本を読む余裕がないよって方は、カレンダーもあります🍀
すこしでも気持ち穏やかに過ごせますように・・・😊💕
正解は絶対じゃないから。
あなたにとって、最善のかたち、見つけるヒントになると嬉しいです✨