我が家では、お野菜づくりにチャレンジしています。
これからの時代の変化に対応できるように、
勉強もかねて、
少しずつではありますが
自分たちでも野菜を作ってみよう!!!と思い至りました😊😊
メインは夏野菜です。
じゃがいもや、再生栽培などもチャレンジしています😊
土に触って、草のにおいをかいで、風を感じて・・・
五感を通してさまざまな気付きがあります。
人間としての家族みんなの成長も願って、
これからもゆるゆると続けていきたいと思います🙏✨
はじめまして
はじめまして、わははまみと申します😊
屈折した学生時代/離婚再婚/流産からの関西移住/しくじり人生からの好転/
夢だった学習塾を開業✨の直前にコロナで足止め💦
そんな波乱万丈4児のママです😊
しくじりもどん底もたくさん経験しながらやってきました。
そんな私のしくじりがもしかしたらだれかの【幸せへの近道🌸】になったらいいな😊
そんな思いでブログをはじめました。
よろしくお願いします💕
コロナを機に
コロナ以降の生活が一変しました。
旦那さんはテレワーク
私は4人目を妊娠
子どもたちはホームスクーリング
家族がそれぞれに自分と向き合う時間が増えて
みんなが同じ空間で過ごす時間が増えたことによって
改めて、家族の大切さを感じる今です🍀
普段の何気ない会話や行動に日々気付きや癒しをもらっています。
夫婦のかたち、子育てに正解はないから😊
それぞれの生き方を尊重した夫婦/親子関係づくりのお手伝いが夢です💕
夫婦関係で大切にすること
夫婦関係をよりよくしていくために、妻力養成講座、パートナーシップデザインカレッジ
などなどたくさん勉強してきました😊
離婚の経験があった私。
世間の風当たりが強い中で私との結婚を決めてくれた旦那さん。
なんとしても幸せのお返しをしたい気持ちから、たくさん学び、自分と向き合うことへの
原動力にもなっているような気がしています😊
夫婦関係もまた正解はないから🍀
自分にとっても旦那さんにとっても、心地よい関係でいるために
お互いに意識して二人の時間を取ったり、子育てや仕事に追われる中でも
いつも想い合えてるかなぁと・・・私は思っています🌸
旦那さんも同じ気持ちだと嬉しいです🍀
子育てで大切にすること
子育てをするうえで、大切にしたいことは
子どもそれぞれの個性😊💕
そのために、子どもたちのことを観察して、
子どもたちの興味関心のタネをまきながらやる気スイッチが入る瞬間、
花が開く瞬間を見守りたいと思っています✨
ティーチングとコーチング
もちろん、見守るだけでなく教えることも、もちろんとても大切なことです。
コーチングに対してティーチングですね。
昔からあるお約束には深い意味や大切なことが含まれていることが多いから😊
伝統やこれまでの価値を伝えたり教えていくこと(ティーチング)と、
新しい感覚、子どもたちのもって生まれた個性を
見守り伸ばして最大限に生かすこと(コーチング)
両方がうまくバランスをとれるといいのではないでしょうか。
コーチングという選択
そんな中で、私がコーチングに重きをおくのには、理由があります。
それは、
一方的に教えること一辺倒になると、
やってもらうことに対してただ受け身でこなすことに必死になってしまう。
自分で考えて自分で行動する力を奪いかねないと思うからです。
これからの少子高齢社会、AIが仕事をとってかわるこれからの時代において
ただ指示通り、教科書通りに動くだけの人々は通用しなくなってしまうと思います。
そんな将来も視野に入れて、コーチングという選択が私にはしっくりきました😊
我が家の場合
我が家の場合は、それぞれがもっている課題を干渉しあうことがあまりありません。
もちろんピンチの時は家族みんなで助け合うのですが、
普段、あれをしなさい、これをしなさい、などと
命令しあったり、子どもを叱責するような言葉を極力飛び交わせたくないなぁと思っています。
私にとっての心地よい環境がベースになっています。
- 基本的に全部自分のことは自分でやる
- 不器用でもいいよね
- 失敗してもいいよね
- どんどん工夫していこう
そうやって家族一人ひとりが自律しています。
そんなこんな、子どもたちは自分でタイムスケジュールも立てています。
朝、起きなさいと声を荒げたことがありません。
夜、早く寝なさいと言ったことがありません。
最近の子どもたちは、学習目標、計画、ひいては近い未来、遠い未来のビジョンを
うっすらですが見据えているんだなぁと感じることが増えてきました。
自分の人生の選択を小さい時からひとつひとつ経験し、
自分にとって心地よい生活リズムや勉強スタイルを
日々見つめながらそれぞれのスタイルを生きているように見えます🍀
私の取り組み
ここまで子育てにおいて私がやってきたことは、
子どもたちに自分の価値観を絶対だから守りなさいと伝えることではありません。
自分の人生を振り返ってみて、改善点や好転してきたポイントなどを
常にトライ&エラー、常に前進、常に勉強する背中を見せることです😊🍀
家族みんなが自律自走し、前を向いて進んでいる今のかたちに至るまで、
たくさん悩んだり涙を流したり悲しませてしまったり、たくさんあります💦
ごめんね。
親子でもありながら、親しき中にも礼儀あり、誠意をもって接します。
私自身がたくさん失敗や反省だらけ。
ごめんね。
たくさんしています🙏
赤ちゃんの頃からずっと、そうして子どもたちには接しています。
なぜこんなスタイルなのか
私自身に自信がなかったというのもあります。
祖母からはもっと子どもたちに母たる威厳を見せなさいと言われたこともあります。
賛否両論ある中ですよね。
どの選択も自分にとって心地よい選択であるなら、それがいいんじゃないかなと思います。
コーチングと出会って、私の子育てはきっとこれだ!と感じました。
みなさんも、勇気を出して、自分の思う選択をされてみてはいかがでしょうか🍀
そんなあなたを私は全力で応援します🌸
男性と女性、全然ちがうからおもしろい!
男性のきもちをリサーチしたものどんどんシェアしていきたいです。
ご意見・ご感想もご気軽にお願いします😊🙏
ひがみ7訓①
「辛いことが多いのは、感謝を知らないから」
ひがみ7訓②
「苦しいことが多いのは、自分に甘えがあるから」
ひがみ7訓③
「悲しいことが多いのは、自分のことしか考えないから」
ひがみ7訓④
「怒ることが多いのは、我がままだから」
ひがみ7訓⑤
「心配することが多いのは、今を懸命に生きていないから」
ひがみ7訓⑥
「行きづまりが多いのは、自分が裸になれないから」
ひがみ7訓⑦
「焦ることが多いのは、行動目的がないから」
とっても耳の痛い言葉ですね・・・><
目を背けずに読んでくれているあなた・・・ありがとうございます・・・(>人<)
私は、しくじり人生を経験していく中で、とてもとても納得できるようになりました。
いつも、辛いことに直面すると自分のことばかり考えていました。
なんで私はこんなに辛いんだろうって。
もちろん不遇なことはいつ誰にでも起こりうる。
けど、ふと気が付いたんです。
世の中には、もっともっと辛いことに立ち向かっている人がいる・・・
世界中には、もっともっと大変な事態に直面している人がいる・・・
少しだけ視野を広げて考えてみると、辛いなかでも、
今いる自分の小さな幸せ、感謝を見つけられるようになっていきました☆
私もまだまだ、卑屈になってしまうこと、あります。
そんな時にこの言葉を思い出して、自分を客観的に振り返って
マイナスをプラスに転換していきたいと思います😊
はじめに
流産も含めると、通算5回、つわりを経験しています💦
妊娠が分かった方、今まさにつわり中の方、いろんな方がいらっしゃると思います。
そんな方のお役に立てると嬉しいです。
つわりには個人差があり、軽い人、辛い人さまざまです。
私の場合は、吐くことはなかったのでこれでも軽い方になるのかな・・・💦
つわりに関して、色々と調べて、考えて、試したあれこれをまとめてみたいと思います😊
つわりの原因
・ホルモンバランスの乱れ
主に言われているのはこれです。
しかし、つわりがあるのは人間だけ!?
他の動物にはつわりがないって話もあります。
そういうことだと、ホルモンバランスの乱れだけでは
説明がつかないなにかがあるかもしれない?🙄🙄
と考えました。
そこで注目したのは、スピリチュアルな見解😊
・赤ちゃんの魂との相克
赤ちゃんの魂とお母さんの魂のギャップが大きいとつわりもキツくなるそうです。
そして、つわりがおさまってくるのは、お互いの魂の波長があってくるから😘
・・・なんだか不思議な話ですよね。
私がこれを信じるのには理由があります。
上の子たちが、お空の記憶を話してくれたから😊
一度流産して毎日泣いていたときは、
「多分お空に忘れ物を取りに帰ったんだと思うよ。必ず戻ってくるよ😊」
そして、本当に戻ってきてくれました。
えーー、ウソくさいなぁって思うかもしれません😊
ただ、我が子から聞かされるとすごく嬉しくて、
むげにはできないんですよね😘
そんなこんな、人間の叡智を越えたなにかも考慮しながら・・・
赤ちゃんの魂の波動が高いからつわりがキツいのかなぁ・・💕とか
赤ちゃんがきてくれて、幸せなしんどさだよね・・🍀
なんてぼんやり思いながら、ひたすら耐えていました。
つわり対策
1)西洋由来
ペパーミントやジンジャーがつわりに効くと言われていて。
ペパーミントの精油を使ってつわりを和らげたりもしました。
ジンジャー(ショウガ)は、冷ややっこに足してみたり、
梅干しご飯に足してみたり、しました。
ショウガといえば、東洋医学で見ると身体を温める作用のあるもの。
妊娠中、基礎体温も上がり、体を冷やすものが欲しくなる時にショウガは
矛盾するんじゃないかな??🙄
なんて考えていました。
つわりの時にショウガに求める効果は、
温めることじゃなく、気持ち悪さを軽くする成分を求めているのかな。
そんな感じで、冷たいもの×ショウガで活用してました。
ジンジャエールもすごく良かったです😍
あとは、氷を食べたり、OS1をちびちび飲んだり。
ソーダアイスもよかったです。
2)中医学
中医学的には、つわりを軽くするツボもあって。
私は手三里をよく押していました😊🙏
手三里に米粒をおいて、テープで貼っておくのも効果が
あるそうですよ✨
3)臨機応変に
そして日によって、
・ジャンクなお菓子が食べたい日
・そうめんしか受け付けない日、
・お肉の日
・カレーの日
・逆になにもかも無理で氷だけの日・・色々で。
とにかく臨機応変に身体の声に耳を傾けて過ごしました😊
家族の支えのおかげで、幸せなつわり生活だった気がします🙏✨✨
長女が小学6年生、お料理など何でもできるし、
旦那さんも仕事が大変な中、沢山家事やお買い物をがんばってくれました。
つわり中の心得
つわりは必ずおさまる🍀
つわりは家族のきずなを強くしてくれる🍀
赤ちゃんを授かる奇跡を考えると、つわりってありがたくて幸せな悩みなのかもしれない🍀
そんな心持ちで過ごしていました。
つわりが終わったら
つわりの不安定な時期(八つ当たりもたくさんしたよ💦💦)を越えてから、
家族にめいっぱいのありがとうと恩返しをしていけるといいのかなぁと思います。
こちらもつわり中、イヤミな干物女を好んでやってるわけじゃないけど・・
男の人って、瞬間瞬間を命かけて生きてるから。
なかなか女性のマラソン的な生き方を理解できないかもしれない。
つわりのしんどさをなかなか理解できないかもしれない。
根性が足りんって内心思ってるかもしれない・・・
だからこそ
あなたがいるから甘えられた😊🌸
本当にありがとう😊🌸
そんなふうにたくさん言葉で伝えていきたいなぁと思います😊🍀
これからつわりを乗り切る誰かのお役に立てると嬉しいです🙏🙏
実は学生時代、とっても屈折していました。。。><
保育園
0歳から保育園へ。
時はバブル全盛期。
両親共働きでした。

小学校

徐々にわがままになっちゃって、お友だちをたくさん傷つけてしまいました😓
わが子が人間関係で悩んでいる話を聞くと、たいてい、相手の子は小さい頃の私だ・・・
なんて、申し訳ない気持ちになったりします。
その悩みの種の部分、相手のお友だちの心のこと、私はすごく理解ができるのです。
私の経験を話して、もしもお友だちも同じだったら、きっとこうしたらうまくいくよ。
温かい気持ちで仲良くできないかな。
そんな風に子どもに話すこともあります。
中学校

テストのストレスがマックス><
朝の朝礼、試験、体育、すぐにお腹が痛くなっちゃって。
大変でした。
朝礼の途中でトイレに行かせてください。
勇気をもって先生にお願いしたけど、我慢して涼しい顔をしながらお願いするものだから。
ダメだといわれ・・・><
ピンチ寸前でトイレに駆け込んだこと。
それを男の子数人にトイレで待ち伏せされたこと。
一番苦い思い出です💦
小学校でたくさん傷つけてきたこと、認識していたし、
良くなりたいって思いながらもできない。
自分で自分のことが分からない。
どう見えているのかも分からない。
そんな中学生でした。
高校

受験に成功。
大学の付属高校に入学!
しかしそこでも、私にとっては試練の3年間でした。
個性の強い生徒がたくさん。
ちびだった私は、突然目の前に立ちはだかられ
「幼稚園児やん」
と言われたり、
「ぶさいくやん」
と言われたり。
それでも、とにかく笑って笑って過ごしていました。
ここでも生きていくうえで大切な力をつけられたように思います。
大学

まわりがキラキラしている。
やぼったい自分に対する劣等感。
資格を取ってみたり、恋愛をしてみたり。
不器用ながら全力でした。
だけど、自分の生きてる意味が分からない、そんな迷いの日々でもありました。